

暮らしをつくる
自分の手でつくる。暮らしのアイテムを「森の恵」からつくります。日常では見えづらい暮らしと自然のつながりを感じてみよう。手間ひまかける愛おしさ、モノの裏側に想いを馳せる力を育みます。

食べるを考える
食べることは生きること。食のルーツ「命」に触れる体験を。季節の野菜が育つ無農薬栽培の畑で、見て、触れて、ごはんをつくって、味わって。「食べる」の裏側にあるストーリーを体験します。

非日常の世界へ
陸から海へ。日常の暮らしから飛び出して非日常の世界へ。非日常の体験は、新しい自分との出会い。新しい世界へ一歩踏み出す勇気と挑戦する楽しさを育くみます。海に棲む「命」に出会う感動体験を。

こころを整える
都会で心の余白を。自然の中になかなか行く時間がなくても森・畑・海クラスのエッセンスを散りばめた体験ワークショップや季節のごはんづくり。ほっとしながらおいしい、心地よい安らぎの時間を。


✔︎水が怖いけど水中を泳げるようになりたい
✔︎水中をリラックスして長く自由に泳げるようになりたい
✔︎野生のカメ、イルカ、クジラと泳ぎたい
✔︎魚突きをしてみたい・上達したい
✔︎カラダを動かす趣味としてスキンダイビングをはじめたい
ご要望に合わせたレッスンを開催中。
未経験・初心者・ブランクの方も安心してご参加いただけます。日本全国、出張レッスン、学校での特別授業も可能です。お気軽にお問い合わせください。
スキンダイビングレッスン

テレビ番組で「とったど〜!」のフレーズで有名になった魚突き。自分の力で食事となる獲物を探して、とって、捌いて、食べる。生きることと、自然とのつながりを肌で感じる体験で見えてくる世界。果たして、魚をとることができるか!?海でのサバイバル体験をお届けいたします。
海での遊び、特に魚突きは安全対策が大事なスポーツです。安全対策を万全にしながら、サバイバルスキルを身につけましょう。プライベートアテンドのご依頼も承っております。(4名様〜)お気軽にお問い合わせください。
とったど〜!
究極の食育・魚突き体験


「消費」ではなく、「循環」「生産」「創造」のあそびを体験しながら、自然のサイクルを肌で学ぶ時間をお届けします。何かをつくるのに必要なのは、たくさんのツールではなく、最低限のツールとアイデア。「ない」環境で、子どもたちの無限の可能性を引き出します。自由に遊べる場所が少なくなっている今。 自然と共に生きるスタッフのスキルや知恵を活かした体験企画を提供いたします。
団体様・企業様向けの自然体験企画のご依頼も承ります。内容のご相談や料金のお問い合わせは、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
実施場所: 千葉県印西市
✔︎竹の伐採体験
✔︎五右衛門風呂体験
✔︎竹で炊飯体験
✔︎火おこしチャレンジ体験
✔︎竹馬づくり
✔︎流しそうめん台づくり(感染症対策によりお休み中)
循環をカラダで感じる
まわる森 自然体験

青く広い海で泳ぐ野生のイルカと泳ぐ体験をお届けします。
企画開催のドルフィンスイムの他、ご家族・グループでのプライベートドルフィンスイムのアテンドのご依頼も承わっております。(4名様〜)
事前に必要な安全対策や、器材の準備・心構えなど、野生のイルカと泳ぐ夢までの道のりをフルサポートさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
ドルフィンスイム

青く広い海で泳ぐ野生のザトウクジラと泳ぐ体験をお届けします。企画開催のホエールスイムの他、ご家族・グループでのプライベートホエールスイムのアテンドのご依頼も承わっております。(4名様〜)
ホエールスイムには、スキューバダイビングやフリーダイビング・スキンダイビングのCカードの取得が必要になります。事前に必要な安全対策や、スキル・心構えなどを身につけて、野生のザトウクジラと泳ぐ夢を叶えましょう!
お気軽にお問い合わせください。
野生のクジラと泳ぐ
ホエールスイム


スーパーで野菜を買う時にはなかなか感じることのできない、野菜ができるまでのストーリー。当たり前に食べている毎日の食事の後ろには、その食べ物の数だけ生産者さんがいます。生産者さんのお話を聞き、お仕事に触れた後に食べるお野菜の味はどんな味がするでしょうか?
生きることと、自然のつながりを肌で感じる畑の体験をしていただけます。その季節の旬のおいしいお野菜を収穫していただきます。
団体様・企業様向けの自然体験企画のご依頼も承ります。内容のご相談や料金は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
実施場所: 千葉県印西市
畑から食べる
野菜収穫・ワイルドBBQ体験



SDGs・キャリア教育講演
ゲストティーチャー
海の中の生物たちの写真や動画を使って、海の世界のお話や、海洋ゴミのお話、漁網に絡まった動物たちの話など現場で見ている海の素敵なこと、悲しいこと、リアルを伝えながら、自分たちができることを共に考えるSDGs講演。
お金を1番に追い求めて働いていたホステス時代の葛藤や挫折、人生に対しての諦め。そんな自分から、やりたいことに向かって歩き始め、好きなことで生きる現在に至るまでの気づきや、豊かに生きるためのヒント。自分を信じることの大切さを伝えるキャリア教育講演などを基本として、テーマに応じた講演を承っております。
オンライン・遠征、どちらのご依頼も可能です。ご依頼・お問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いいたします。
講演実績はこちらからご覧ください。
SDGs・キャリア教育講演
ゲストティーチャー
自然素材でつくる暮らしのエコアイテム
出張ワークショップ
「消費」の暮らしから、「循環」の暮らしに、なるべく近づくための一歩として、プラスチック製品や使い捨て製品を減らし、自然素材で繰り返し使えるアイテムを作るワークショップを開催しています。
出張ワークショップや、オンラインワークショップなど専門の講師がワークショップを開催させていただきます。
✔︎洗って繰り返し使える 「エコラップづくり」
✔︎レスプラスチック「木製マイスプーンづくり」
✔︎自然素材からつくる「クレイ歯磨き粉づくり」 etc ...
学校・企業様のSDGs活動の一環としてご活用ください。ご依頼・お問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いいたします。

SDGs・キャリア教育講演
ゲストティーチャー
ちきゅうの学校・ウガンダ校。
不思議なご縁で出会ったウガンダのバンド「Focus Band Africa」。親元で暮らせない子どもたちの親代わりとなって子どもたちと共に暮らし、彼らの生活費もみている彼ら。
そんな彼らの暮らしや、ウガンダの食、ライフスタイル、言語、音楽など、お好きなテーマで、オンライン異文化交流が可能です。
このクラスをご依頼いただくことで、彼らがオンラインで世界中とつながり仕事をしていく可能性を広げる職業支援、寄付ではなく仕事の対価を支払う自立支援の応援となります。また、彼らの活躍の場が広がることは、子どもたちの暮らしを支えることにも直結します。
オンライン授業のご依頼・お問い合わせは、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
ちきゅうの学校・ウガンダ校。
不思議なご縁で出会ったウガンダのバンド「Focus Band Africa」。親元で暮らせない子どもたちの親代わりとなって子どもたちと共に暮らし、彼らの生活費もみている彼ら。
そんな彼らの暮らしや、ウガンダの食、ライフスタイル、言語、音楽など、お好きなテーマで、オンライン異文化交流が可能です。
このクラスをご依頼いただくことで、彼らがオンラインで世界中とつながり仕事をしていく可能性を広げる職業支援、寄付ではなく仕事の対価を支払うことで自立支援のサポートができます。また、彼らの活躍の場が広がることは、子どもたちの暮らしを支えることにも直結します。
オンライン授業のご依頼・お問い合わせは、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
ウガンダ
オンライン異文化交流

SDGs・キャリア教育講演
ゲストティーチャー
ウガンダ・オンライン
ライブパフォーマンス
ちきゅうの学校・ウガンダ校。
不思議なご縁で出会ったウガンダのバンド「Focus Band Africa」。親元で暮らせない子どもたちの親代わりとなって子どもたちと共に暮らし、彼らの生活費もみている彼ら。
そんな彼らによる、オンライン・ライブパフォーマンスや子どもたちのダンスパフォーマンスをご覧いただけます。。画面の越しにアフリカを感じながらアフリカンミュージック、アフリカとのつながりをお楽しみください。
このクラスをご依頼いただくことで、彼らがオンラインで世界中とつながり仕事をしていく可能性を広げる職業支援、寄付ではなく、仕事の対価を支払うことで自立支援のサポートができます。また、彼らの活躍の場が広がることは、子どもたちの暮らしを支えることにも直結します。
オンラインライブのご依頼・お問い合わせは、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
海の中の生物たちの写真や動画を使って、海の世界のお話や、海洋ゴミのお話、漁網に絡まった動物たちの話など現場で見ている海の素敵なこと、悲しいこと、リアルを伝えながら、自分たちができることを共に考えるSDGs講演。
お金を1番に追い求めて働いていたホステス時代の葛藤や挫折、人生に対しての諦め。そんな自分から、やりたいことに向かって歩き始め、好きなことで生きる現在に至るまでの気づきや、豊かに生きるためのヒント。自分を信じることの大切さを伝えるキャリア教育講演などを基本として、テーマに応じた講演を承っております。
オンライン・遠征、どちらのご依頼も可能です。ご依頼・お問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いいたします。
講演実績はこちらからご覧ください。

ちきゅうの学校・マサイ校。
日本では「ジャンプ」のイメージが強いマサイ族。
そんなマサイ族の暮らしを学ぶ、オンラインツアーが可能になりました。マサイ族の食生活、ライフスタイルは?ジャンプの意味は? お風呂やトイレはどうしてるの?
一夫多妻って本当にうまくいってるの?どんなところにすんでるの?
などなど、多くの人が知らない未知のマサイ族とオンラインでつながり、新たな世界観に触れみましょう。自分の中の価値観がグルっと変わってしまうかも!?
マサイ族オンラインツアー・異文化交流のご依頼・お問い合わせは、お問い合わせフォームよりお願いいたします。